内科

一般内科

原因のはっきりしない体調不良にお悩みのとき、どの診療科にかかれば良いのか迷われたときには、まず内科を受診してください。

気になる症状があればご相談ください

  • 発熱や咳、喉の痛み、喉の渇き
  • 腹痛や頭痛、胸痛、動悸、息切れ
  • 嘔吐や下痢、便秘、血便、血尿
  • 食欲不振や急な体重減少、めまい
  • 倦怠感、なんとなく調子が悪い
  • 顔が黄色い など

考えられる病気と当院の内科診療

内科では、風邪やインフルエンザ、ウイルス性胃腸炎などはもちろん、肺炎・喘息などの呼吸器疾患・アレルギー性疾患・感染症など、内科全般にわたる診察・診療を行います。また、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の早期発見と予防に重点を置いています。

ウイルス性胃腸炎

下痢や嘔吐の場合、ウイルス性胃腸炎を発症しているケースが多いです。冬場だけではなく、夏場のウイルス感染も多く、季節を問わずご来院されます。当院は同じウイルス性胃腸炎であっても、専門医の診断による適切な薬の処方をいたしますので、「早期に改善した」という患者さまのお声もいただきます。

風邪

風邪は各種ウイルスなどのさまざまな病原体が取りついて、鼻や喉などの粘膜が炎症を起こす症状の総称です。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、喉の痛みなどの症状を引き起こしますが、普通は3日以内、長くても1週間くらいで治まります。また、熱が出ないケースも多く、出ても37~38℃くらいと比較的軽い症状なのが特徴です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによって起こる病気で、喉の痛み・咳などの呼吸器症状とともに、通常の風邪よりも高い熱、ひどい倦怠感や筋肉痛、関節痛といった全身症状が強く現れます。また、通常の風邪よりも伝染力が強く、流行期(11月~翌年3月頃)より前に早めのワクチン接種をすることで感染防止、感染しても症状を軽くすることができます。

生活習慣病

生活習慣病の初期は自覚症状のないことが多いですが、病気が進むとさまざまな合併症を引き起こし、特に心臓病、脳卒中、腎臓病などの重篤な病気のリスクが高まります。早めの予防と治療、コントロールが肝心です。

気になる症状があればご相談ください

  • だるさや疲れが取れない、頭が痛い
  • 喉が渇く、トイレが近くなる
  • 体重がオーバーしている、急激に体重が減った
  • 健診や人間ドックなどで、血圧が高い、血糖値が高い、コレステロール値・中性脂肪値が高い、
  • 尿酸値が高いと言われた
  • 血縁者で糖尿病、高血圧の人がいる

考えられる病気―生活習慣病

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などの生活習慣病が考えられます。原因は、生活習慣によるものだけでなく、環境や遺伝的な要因も複雑に関与しています。当院では、検査や健診を通しての早期発見に努め、生活習慣の見直しや食事・栄養療法など、一人ひとりの患者さまにとって適切な診断と治療、管理および生活アドバイスを行っております。例えば食事療法は、「野菜を摂る」「糖質を控える」などの食事内容はもちろん、「ドカ食いをしない」「三食きちんと食べる」「野菜を先に食べる(ベジタブルファースト)」など、食事の摂り方も分かりやすくお伝えします。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は、内臓の周りに脂肪が多く蓄積し、さらに高血糖、高脂血症(脂質異常症)、高血圧症のうちいずれか2つ以上を併せもった状態です。心筋梗塞や脳梗塞などの命にかかわる病気につながる恐れがあります。

脂質異常症(高脂血症)

血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が多くなっている状態です。善玉コレステロールは動脈からコレステロールを肝臓に運びますが、悪玉コレステロールは動脈の壁にコレステロールを蓄積させ、血管が硬く狭くなる動脈硬化を起こし、心筋梗塞や脳卒中につながる恐れもあります。

高血圧症

血管に正常範囲を超えた強い圧力かかっている状態で、高血圧状態が続くと次第に血管が硬くなり、動脈硬化へとつながります。自覚症状がないため深刻な状態に陥るまで気づかないことが多く、心臓病や脳卒中などにつながる恐れがあるので注意が必要です。

糖尿病

糖尿病とは、インスリンの作用が十分でないためブドウ糖が有効に使われずに、血糖値が高くなっている状態のことです。放置すると、合併症が起こる可能性が高くなります。治療を行い血糖値のコントロールをすることで、新たな合併症が起こるのを防ぎ、起きてしまった合併症の進行を抑えることができます。