消化器内科

当院は内科の中でも消化器内科のエキスパートです。食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆のう、すい臓の病気など、消化管およびその付属臓器に関する専門的な診察・診療・管理を行います。

気になる症状があればご相談ください

  • 喉のつかえ、喉の違和感
  • 胸やけ、呑酸、げっぷ、はきけ
  • 胃部不快感、胃の痛み、食欲不振、体重減少
  • お腹の張り、腹痛、便秘、下痢、下血
  • 黄疸(からだや白目部分が黄色くなる)
  • 健診等で消化器の異常を指摘された など

考えられる病気―主な消化器疾患

逆流性食道炎、慢性胃炎、ヘリコバクター・ピロリ胃炎、胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸炎、潰瘍性大腸炎、大腸憩室症、急性胆のう炎、急性胆管炎、急性膵炎、慢性膵炎、食道がん、胃がん、大腸がん、肝臓がん、胆のうがん、胆管がん、すい臓がんなどがあります。

逆流性食道炎

胃酸や食べ物が胃から食道に逆流して、食道の粘膜に炎症をきたす疾患です。胸やけ、胸痛、酸っぱい水が上がる違和感、喉のつかえ、ゲップ、胃が重苦しい、おなかが張る、長く続く咳、などの場合に疑われます。診断は、主に問診と内視鏡検査で行います。内視鏡検査では病変が見られないタイプの逆流性食道炎もありますが、食道がんなど他の疾患でないことを確認する意味でも内視鏡検査は必要です。

胃炎

主にピロリ菌、ストレス、飲酒や暴飲暴食などによって、胃の粘膜が傷つき、炎症を起こしている状態です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ピロリ菌や消炎鎮痛剤などの薬剤、胃酸の分泌過剰などによって、胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ深い傷となった状態で、上腹部に痛みを感じるなどの症状が起こりますが無症状のこともあります。重症化すると、出血性胃潰瘍となり吐血や下血(黒色便)をおこすこともありますので、速やかな診断・治療が必要です。

胃がん

早期の胃がんは、それ自体による症状は無く、健診や人間ドックを受けた際に発見されるケースが多く見受けられます。早期に発見できれば外科的手術ではなく内視鏡のみの苦痛が少ない治療で完治が可能です。

食道がん

進行が非常に早く、周囲への臓器やリンパ節への転移も起こりやすい厄介ながんの一つです。主な症状は、食物を飲むときにつかえるような感じや挟まる感じ、しみる感じ、痛みなどです。食道がんは早期のうちに発見されれば、治癒も可能です。当院の内視鏡検査は最も早期の食道がんも発見可能なオリンパスのNBIという特殊光を使っており、これまでも内視鏡治療のみで完治した超早期の食道がん症例を何人も発見しています。

大腸がん

大腸がんは大きく分けると、結腸がんと直腸がんの二種類があります。盲腸からS状結腸までにできるがんを結腸がんと呼び、直腸から肛門までにできるがんを直腸がんと呼びます。大腸がんも早期に発見できれば外科的手術ではなく内視鏡のみによる苦痛が少ない治療で完治が可能です。

過敏性腸症候群(IBS)

主にストレスが原因で、腸が慢性的な機能異常を起こしている状態です。主に下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの症状を伴います。大腸鏡で粘膜に異常がないことが診断基準の1つですが、年齢や症状によっては検査をせずに治療を行うことも多くあります。

ピロリ菌検査・除菌について

WHO (世界保健機構)は1994年に「ピロリ菌は胃がんの原因である」と認定し、2014年には「胃がん対策はピロリ菌除菌に重点を置くべきである」との発表を行っています。日本でも保険適用が拡大となり、現在ではピロリ菌検査の結果が陽性で、内視鏡検査により胃がんがない慢性萎縮性胃炎(ヘリコバクター・ピロリ胃炎)と診断されれば、保険による除菌治療が受けられます。

検査について

ピロリ菌抗体、便中抗原、尿素呼気試験、鏡検検査のすべてが可能で、必要に応じて使い分けております。胃カメラ(内視鏡)を行えば保険で検査が可能です。

除菌について

ピロリ菌は一次除菌、二次除菌までは保険適用となります。不成功だった場合、当院では三次除菌(自費診療)まで行うことができます。ペニシリン・アレルギーの方への対応も可能です。

中学生の検査で陽性率は約4%という報告があるように、日本における若い世代のピロリ菌感染は高率ではありませんが決してゼロではありません。年齢が高くなると陽性率も上昇しますので、検査を行ったことのない方はお早目の検査をお勧めします。

ピロリ菌除菌後の内視鏡(胃カメラ)検査のお勧め

ピロリ菌を除菌することで、胃の炎症が徐々に軽快し、萎縮性胃炎も改善する傾向があり、胃がんの発症が抑制できることが明らかにされています。しかし、除菌で胃がん発生の危険性が下がることは確かですが、ゼロにはなりません。除菌が成功して安心し、胃がん検診を受けなくなるケースがあり問題となっています。除菌が成功しても年に1回は定期的に内視鏡(胃カメラ)をうけることが極めて重要です。

(日本消化器内視鏡学会ホームページ、Q&Aよくあるご質問http://www.jges.net/faq/faq_answer12.htmlより一部改変)


当院では2回目以降の内視鏡(胃カメラ)検査は電話のみで予約が可能です。時間帯は月、火、木、金、土(第1・3・5)の9:00、10:00、10:45、15:15、15:45です。ご連絡をお待ちしております。

  

肝臓内科

脂肪肝

飲酒、肥満、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、薬剤摂取などが原因となり、肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態です。一部は肝硬変に進行し、肝がんを発症する恐れもあります。

肝硬変

肝障害が進行することで慢性的に肝細胞が破壊され、線維化が生じて肝臓が硬くなり、肝機能が低下した状態です。肝がん発生の危険度が高くなります。

C型肝炎

血液や体液を介してC型肝炎ウイルスに感染することで起こる肝臓の病気です。自覚症状が無いことも多く、感染すると約70%の方が持続感染し、慢性肝炎から肝硬変、肝がんへと進行することがあります。

B型肝炎

血液や体液を介してB型肝炎ウイルスに感染することで起こる肝臓の病気です。感染経路は、出産時の母子感染(垂直感染)や性的接触・輸血・刺青・針刺し事故などがあります。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH・ナッシュ)

あまりお酒を飲まない人が脂肪肝になり、肝硬変、肝がんへと進行するケースがあります。これを非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と呼びます。自覚症状はほとんどなく、肥満、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などが要因とされています。当院ではNASHの診断、食生活の改善と運動療法を含めた治療を行っています。